投稿者「skuld_user」のアーカイブ

みんなでスイカ割り🍉😆

こんにちは❕

スクルドエンジェル保育園 古市場園です🌟

 

8月に入り、まさに夏真っ盛り!ですね😊

古市場園では、そんな時期にピッタリな”スイカ割り”イベントを行いました🍉

大盛り上がりのようすを是非ご覧ください♪

 

最初にスイカ割りに挑戦したのは、めばえ組さん🌱

子どもたちの体と同じくらい大きなスイカは園長先生の手作りのもの🍉✨

大きなスイカを見て、はじめは目を丸くしていましたが・・・

先生と一緒に棒を持ってスイカ割りに挑戦です🌟

「せーの!」と声をかけるとボンっといい音が🎵

上手にスイカにあたったね😊❢

パカっとスイカが割れました💗😆👏

可愛い姿に盛り上がるお部屋とは裏腹に、

普段なかなか目にしないスイカが割れる様子を見て

先生のエプロンをぎゅっと握って、ちょっぴりドキドキの様子💕

その後は、

手を伸ばして触れてみたり、転がしてみたりとスイカに興味津々です😊

めばえさんなりにスイカ割りを楽しむ姿にほっこりしました🍉

 

続いて挑戦するのは、のぞみ組さん✨

先生がスイカ割りのお話をして、みんなの気持ちを盛り上げます🎵

そこへやってきた、あの大きなスイカ🍉

のぞみ組の子どもたちは、嬉しそうにパチパチ拍手👏❕😆

順番にスイカ割りにチャレンジです🌟

『〇〇くんのスイカ割り~大きなスイカをわ・ろ・う🎵』とみんなで歌うと

先生にサポートしてもらいながら、狙いを定めて~・・・‼

ボンッ!!

パカっと割れてニコニコ笑顔😄✨

力いっぱい叩いて、誇らしげな表情✌✨

バンザーイ!大成功😄🙌✨

のぞみ組さんは、自分でしっかりと棒を持って

スイカを叩くことができました💕

子どもたちから、あふれ出す笑顔がいっぱいのスイカ割りとなりました🍉

 

お次は、みのり組☘

大きなスイカをジーっと見つめて興味津々👀✨

これから始まるスイカ割りにドキドキワクワクな表情です🎵

 

『〇〇ちゃん・くんのスイカ割り~大きなスイカをわ・ろ・う🎵』

みのり組もスイカ割りの歌を歌って

順番にチャレンジスタートです❕😄

狙いを定めて・・・!

「えい!!」

みのり組さんになると、スイカを叩く力も強くなってきます❕✨

上手に割れて拍手が沸くと

ちょっぴり恥ずかしそうに、でも嬉しそうに笑う子どもたち💕😊

タタターっとスイカのところまで行って、ボンッと狙い撃ち🎉

スイカ割り上手なみのり組さんは、

あっという間のスイカ割りとなりました🍉😆

 

最後は、つばさ組・かける組・ひかり組の3歳以上児クラス🌟

つばさ・かける組のお部屋に大集合し、

お部屋の真ん中にスイカがどーんとセットされました✨

3歳以上児さんたちは、目隠し付で叩くチャンスは1回!

頑張りますよ~‼

ルール説明のあとは、先生によるデモンストレーション💡

目隠しした先生に

「みぎみぎみぎーーーー!!!」「まえーーーーー!!」と

大きな声で声を掛け、スイカまで案内の練習はバッチリ◎🌟

 

早速つばさ組さんからスタートです😆🏳‍🌈

目隠しをしている分、子どもたちも緊張でかなり慎重なスタートです💦

気になって、目隠しの隙間からチラッと確認👀✨

そんな子どもらしい姿も可愛いです💕

 

 

お友だちからの案内と自分の勘を信じて・・・

力強く”どんっ‼‼”

どうかなどうかな??

やった~~!!✌✨

目隠しでも成功している子がいて、職員もビックリでした‼😲💕

 

かける組は、目隠しに加え

なんと3回転してからのスタートで更に難易度がアップします‼😣💦

と、なると・・・

あれあれ??ここはどこ??

あちらこちらに進む子が沢山💦

お友だちの案内を聞きながら、スイカに近づきますが・・・

惜しい!!😫💦💦

 

そんな過酷な条件でも✨!

お友だちの案内や、足の感触からヒントを得ながら

スイカを割ることに成功した子もいましたよ😆✌

目隠しをとった時の、自分でも驚いている表情や嬉しそうな表情が

可愛いですね💗💗

 

目隠しや3回転など…難しい条件でも、

誰一人諦めることなく最後まで頑張れた

つばさ組・かける組全員に👏です❕😆✨

 

スイカ割りの大トリはひかり組🌟

ひかり組には特別にこれを割ってもらいます‼‼

と、園長先生が持ってきたのは、本物の大きなスイカ!!🍉✨

本物のスイカを割るため!ひかり組の子どもたちには

長い木の棒が渡されましたよ😆

棒が重いこともあり、ひかり組は目隠し&1回転でスタートです🔥

 

先生にポンっと背中を押され、気合たっぷりで始まったスイカ割り🎵

ですが・・・

あれあれ!ここはどこ??💦

うしろうしろーーー!!もう少しみぎだよーーーー!!

となかなか苦戦😖💦

   

見事スイカに当てられた子もいましたが、少し傷がつく位で

なかなか割れません💦

最後は、じゃんけんで勝った子が目隠しなしで思い切り叩いてみることに😉

すると、さすが年長さん!一発でぱっくり割れ目が入りました✨

次のチャレンジでついに・・・!!

綺麗にパカっと割れました👏😆😆😆✨

会場中で大きな拍手が沸き起こり、大盛り上がり!

誇らしげな表情で、集合写真をパチリ📸✨

 

その日のおやつは、もちろん”スイカ”🍉😃

どのクラスの子も、

あまいスイカをパクパクと美味しそうに食べていました✌💕

 

古市場園初の開催だった”スイカ割り”イベントは

笑顔いっぱいで大成功!!👏✨

次回は、夏祭りの様子をお届けしますので

楽しみにお待ちください😉🌟

 

カテゴリー: staff blog | コメントする

食育6月part2「一番だし🐟」

こんにちは❕

スクルドエンジェル保育園 古市場園です✨

 

6月は「昆布」の食育に引き続き

「一番だしを学ぼう!」をテーマに食育活動を行いました🐟

「だし」は昆布と同じく縁の下の力持ち💪

お料理にはよく使われますが、

そのものを口にする機会は中々ないものですよね💡

今回は、3歳以上児のつばさ.かける.ひかり組さんをメインに

「だし」について学びました😉

 

まずは、栄養士の先生のお話。

だしって何?

だしの取り方は”かつお”と”昆布”でどう違うのかな?

 

実物の”かつお節”と”昆布”を見せながら子どもたちに説明しました。

子どもたちにとっては、あまり馴染みのない話かな?と心配でしたが

どのクラスも真剣な表情で、

興味を持ちしっかりと話を聞いてくれていましたよ😊✨

 

ひかり組では、”だし”についてのクイズを出題🌟

「昆布はどこで獲れるでしょうか?」との問題に

「北海道!!」と答える子も😲❕

子どもの知識に職員一同、びっくり!感動の一幕でした✨👏

 

お話のあとは、”だし”のお味見😋

子どもたちからは

『かつお節の味がする~!』『昆布の味がする~!!』

との声が上がりましたよ😆

だしの中の素材の味をしっかり感じてくれたようです✨

 

この日のおやつには『だしの炊き込みご飯』を

全クラスにおにぎりにして提供しました💗

みんな大きなお口でパックン❕と美味しそうな表情☺

どのクラスの子も、パクパクとよく食べていましたよ✌✨

 

野菜などの素材と違って、形がない”だし”という少し難しいテーマでしたが

だしの取り方、クイズ、実際に味わうことなどを通して

楽しく学んでくれた子どもたちでした💗💗

 

 

 

カテゴリー: staff blog | コメントする

暑い日も元気いっぱい🌞のぞみ組・みのり組

こんにちは❕

スクルドエンジェル保育園 古市場園です😊

 

毎日暑い日が続いていますね💦

熱中症アラートの発令もあり、なかなか外あそびもできない中

のぞみ組・みのり組の子どもたちは

お部屋の中でも元気いっぱい笑顔いっぱいです😆✨

 

みのり組は、風船あそび🎈

廊下から賑やかな声が聞こえてきましたよ~!

透明で星のキラキラが入った風船が大人気🌟😆

先生やお友だちにポーンと投げたり…

風船をボヨンボヨンとぶつけあったり…🎵

小さな水風船はプニョプニョした触感が楽しい~✨😆

笑い声が止まらないみのり組さん❕😄

大盛り上がりの風船あそびのあとは、しっかりとお片付けまで✌

お片付けのボール集めも楽しんで取り組んでいましたよ💕

 

のぞみ組はボール遊び🥎♪

 

 

「みてみて~!撮って~📸!」とボールに乗って

バランスボールの様にぴょんぴょん♪

得意げな表情が可愛いです💗

お顔より大きいボール、

投げてみたり、パー✋の手でたたいてみたり🌟

上手に上に乗れるかな?😆

 

先生とボールのやりとりを楽しむ姿も🎵

飛んでいったボールも上手なあんよで取りに行くよ😉✌

廊下に掲示しているお兄さんお姉さんのプールの写真に注目~👀🌟

「いつかは僕たちも園のプールに入るぞ~…✨」

熱い視線で指差しする姿が可愛いですね💗

 

夏の暑さを吹き飛ばしてくれるような、

子どもたちの明るい笑顔と笑い声に、職員も元気をもらいました😊✨

カテゴリー: staff blog | コメントする

春じゃがいもの収穫🥔🌱

こんにちは❕

スクルドエンジェル保育園 古市場園です🤗

 

猛暑が続いておりますが、古市場園の子どもたちは元気いっぱいです🌟

活動の中でも、子どもたちが楽しみにしているのが野菜の収穫🥒🥔🍆🍅

今回は、春じゃがいもの収穫の様子をお届けします。

 

昨年度の3月末に、当時の年長さん、年中さん(今年度の年長さん)で

たねいもの植え付けを行いました🌱

植え付けの時にはたっぷりと水をやり、

芽が出るまでは水やりはせずにそっとしておきます。

先生のお話をしっかりと聞き

土づくりから始め、たねいもを入れて土をかぶせて水やりまで…

『ほんとうにじゃがいもができるのかなぁ?💕』

ちょっぴりドキドキ心配する声もありましたが、

『じゃがいもができますように✨』と願いを込めて水をたっぷりとあげました😉🌟

 

そして、みんなの想いを一身に受けたじゃがいもはぐんぐんと育ち・・・

植え付けから3ヶ月、こんなに大きな姿に✨😆

生い茂った緑の葉っぱが枯れてきた頃が収穫の時期となります。

そしてその時はついにやってきました✨👏❕

収穫の日、ワクワクしながらじゃがいもの様子を観察する年長さん💕

中はどうなっているんだろう??土の中を掘ってみますが、

中々じゃがいもの姿は見えません😥💦

よし❕こうなったら…ひっくり返してみよう❕❕

ザーッと鉢をひっくり返すと…

あ!あった!!!!😆✨✨

大きく立派なじゃがいもを発見!

小さなじゃがいもは、『赤ちゃんじゃがいもだー😄』と大喜びです💗

こんなに大きな根っこにくっついていましたよ❕

みんなが大切に育てたじゃがいもは、

大小あわせてなんと29個も獲れました👏✨

収穫したじゃがいもを調理室の先生の元へ届けます。

『見て見て~!』と得意げにじゃがいもを見せ説明する子どもたち😊

『ポテトチップにしてほしい~』とリクエストする声が上がりました🌟

そんなみんなの希望通り、

調理室の先生がポテトチップに調理して当日のおやつに出してくれました👏😆

手作りならではの触感や素材の味を感じるポテトチップス🥔

テンションMAXでパリパリぱくぱく食べ進め、あっという間に空っぽに🌟

お味はみんなの表情通り、『おいしい~!!』

 

春じゃがいもの栽培は大成功!✌

今後も野菜の栽培を通して、食材への理解を深め

”旬”の食材に楽しく触れ、味わえるように

積極的に取り組んでいきたいと考えています💡

カテゴリー: staff blog | コメントする

食育活動😋🍽6月「昆布」

こんにちは❕

スクルドエンジェル保育園 古市場園です。

 

6月の食育活動は『昆布』について🌟

給食や普段口にしている料理の

出汁やわき役として使われていることが多い”昆布”。

縁の下の力持ちのような存在でお料理にはかかせないものですよね!

今回は子どもたちもあまり目にすることのない”昆布”について学びました😉

 

めばえ組・のぞみ組・みのり組では昆布についての紙芝居と

昆布の観察を行いました。

紙芝居では、

「昆布は海の生き物でとっても長~い!お船に乗って獲りに行くよ!」

みんな興味津々で写真を見つめていましたよ❕

紙芝居が終わった後は、本物の昆布の観察🔍

ビニールに入った昆布を触り、感触を楽しみました☺

最初は不思議そうに見ていたものの、ぐにゃっとした不思議な感触に

段々と笑顔が見られ、楽しそうに触っていましたよ!

 

 

つばさ・かける・ひかり組では、紙芝居や観察に加え、

昆布の色の変化についても実験を通して学びました😄

昆布の観察の場面では、ご覧の通り『くさい!』と顔をしかめ、

鼻をつまむ子どもたち😣

海藻独特の磯の匂いも子どもたちには”くさい”と感じるようです🤔

 

また、「昆布をお湯につけると何色になるか?」という色の変化に関する実験では

『しろ!』『え~何色になるのかな~!』とワクワクしながら色を予想する姿が🎵

正解は・・・

鮮やかな緑色✨

はっきりと色が変わるようすを目の当たりにした子どもたちからは

「おぉ~!」と歓声が沸いていましたよ😮👏✨

実験の結果を、グループごとに昆布のイラストに色塗りをしました。

それぞれのグループによって、黄緑だったり同じ緑でも濃淡があったりと

子ども達それぞれの視点があるのがおもしろいですね!

みんな楽しんで塗ってくれていました😉

 

当日の給食では、昆布の佃煮をご飯に乗せて食べました。

昆布はご飯にピッタリ🌟いつもよりも白飯がパクパクと進む子どもたちです😉

 

昆布の漁獲時期は春が終わり暖かくなってくる頃とのことで

まさに旬の時期の食育活動となりました。

”昆布”は普段あまり触れることのない食材ですが、

感触を味わうことや実験などを通して

きっとみんなの記憶に残ってくれたのではないかと思います😊

カテゴリー: staff blog | コメントする