投稿者「skuld_user」のアーカイブ

食育活動😋🍽4月「キャベツ」

こんにちは❕

スクルドエンジェル保育園 古市場園です😄

 

古市場園では、毎月テーマ食材を決めて食育活動を行っています。

今回は4月の活動の様子をお届けします🎵

 

4月のテーマ食材は『キャベツ』🌟

鬼葉(外葉)付のフワフワの春キャベツを

触ってみたりちぎってみたり

つばさ・かける・ひかり組では、

「春キャベツと冬キャベツの違い」や栄養についてもお話しました。

めばえ組の子どもたちは大きなキャベツを見てビックリ!🌟

徐々に見慣れてくると、自分から手を伸ばし葉を触る様子が見られました😊

のぞみ組とみのり組では、

自分たちの顔よりも大きいキャベツを持ったり

上手にちぎって眺めたりと興味津々で笑顔で活動に取り組んでいましたよ🎵

ご家庭やスーパーなどでもよく目にする身近な食材だったのか、

みのり組では、キャベツを見て『キャベツだ~!』と指さす子もいました😉🌟

 

つばさ・かける組は、先生のキャベツのお話に興味を持ち

しっかりと耳を傾けて聞いていました😊

キャベツの大きな鬼葉をめくってみると、見慣れた形のキャベツが登場☺

みんなで持ったり触ったり、細か~くちぎったりとテンション高く

ニコニコで活動を楽しんでいましたよ🎵

ひかり組では、キャベツの栄養についても学びました。

カットキャベツが手元に届くと、みんなでワイワイと盛り上がり

あっという間にちぎり終わってしまいました👏✨

 

続いて5月の食育活動の様子もご紹介いたしますので

次回のブログも楽しみにお待ちください😊

 

カテゴリー: staff blog | コメントする

教育プログラム、頑張っています!😉👍

こんにちは!

スクルドエンジェル保育園 古市場園です☺

 

今回のブログは、教育プログラムの様子をお届けします🌟

 

まずは、『リトミック』🎵

先生の弾くピアノの音に合わせて、ご挨拶やお返事をしたり

歩くスピードなど動きを変えるあそびを楽しんでいます😄

めばえ、のぞみ、みのり組はスカーフや鈴をふりふり…

つばさ、かける、ひかり組になると、タンバリンをリズムに合わせて叩いたり、

フープを使ってギャロップやジャンプをしたりと

体を目いっぱい動かしながら音楽を楽しんでいますよ。

年長さんはお返事もピシッと手を上げてカッコいいですね❕

 

『英語あそび』のプログラムでは、

先生が見せてくれる絵本が大人気!😆指差しをしたり積極的な様子が見られます。

英語の歌とダンスでは、先生のマネっこが上手ですね💗

最後は先生と仲良しタッチ🌟

イラストと組み合わせることで、身近な英単語にも

少しずつ親しみが芽生えてきているようです😉

 

『体操教室』は開園当初から、子ども達みんなが楽しみにしているプログラム🎵

かける組は、準備運動も柔軟体操もお手の物!こんなに上手にできますよ✌

つばさ組は忍者のように忍び足…なりきる姿が可愛いですね💗

 

また、最近は、ラダーやマーカーコーンを使った運動を行っています。

ジャンプやトンネルなど、月齢に合わせた様々な遊びを楽しんでいますよ😊

 

最後は先生の「たかいたかい」や、ジャンプでタッチ🌟

子どもたちにとっては、頑張ったご褒美のような時間になっています😊💗

 

『モンテッソーリ』は、

お話は小さな声で、ベルの音がなったらお片付け、など

先生からモンテッソーリのお約束をお話しするところから始まります。

しっかり先生の方を向いて、お話に耳を傾けています😊👏

手先を使う玩具や、シール貼り、大~小の順番に並べる積み木など

様々なアイテムを使って活動をしています😊

古市場園の子たちは、みんなモンテッソーリの教具が大好き💗

みんな真剣に取り組んでいますよ✨

 

今後も教育プログラムを通して、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

 

 

カテゴリー: staff blog | コメントする

2023年度スタート🌟はじめましての会

こんにちは😄

スクルドエンジェル保育園 古市場園です。

 

あっという間に5月も中旬となりました💦

古市場園も、4月には新入園児さんを迎え

さらに元気にパワーアップしました🤗

 

入園・進級当初は、新しい環境に不安げな表情を見せたり

涙を見せていた子もいましたが😢、

約1ヶ月が経ち、園や新しいクラスにもすっかり慣れてきた子ども達💗

 

お部屋では、お気に入りのおもちゃや遊びを見つけてお友だちと遊んだり・・・

教育プログラムの『リトミック』や『体操教室』、『英語あそび』も

一生懸命に取り組み、だんだんと笑顔が見られるようになりました✨😊

 

 

また、つばさ.かける.ひかり組の3歳以上児クラスでは、

合同でお散歩に行くこともあり、他クラスとの交流も楽しんでいます🎵😊

お散歩先の公園でも元気よくのびのびと遊んでいますよ~🌟

 

そんな更に賑やかになった古市場園🌟

新しいお友だちと新しいクラスのみんなで

「これからよろしくね!」の気持ちを込めて『はじめましての会』を開きました😊🎈

 

めばえ.のぞみ.みのり組では、クラスのみんなで歌を歌ったり

絵本を読んだり…✨

1人ひとりの名前を呼ぶと、恥ずかしそうにお返事したりと

ほっこりした会となりました😉💕

みんなメダルに興味津々で、メダルを持ってジーっと見つめる姿が

とっても可愛かったです🎵

 

つばさ.かける.ひかり組の3歳以上児クラスは、合同で会を開きました🌟

新入園児さん、在園児さん、それぞれ前に出て自己紹介🌸

緊張した表情ながら、

自分の名前をしっかりと大きな声で発表することができました✌😆

担任の先生にメダルをかけてもらうと、ニコニコ嬉しそうな表情に😊💗

 

新入園児さんも、『好きな食べ物』や『好きな色』など、

インタビューにも頑張って答えていましたよ😉👏

これから1年間、たくさん楽しい思い出を作ろうね💗

 

園児も増え、さらに賑やかになった古市場園は

今日も子どもたちの笑顔で溢れています💕😊

 

 

カテゴリー: staff blog | コメントする

節分の日👹金の豆がない??!!以上児VS鬼 決死の戦い【後編】

こんにちは!

スクルドエンジェル保育園 古市場園です😊

 

今回のブログは、『節分の日【前編】』の続きとなる【後編】を

お届けしてまいります。

まだ前編をチェックしていないという方は

是非、前編からご覧くださいね😉🌈

それでは気になる【後編】をお楽しみください💗

 

 

 

ここまで、めばえ組、のぞみ組、みのり組を襲ってきた

赤鬼と青鬼・・・

 

 

残すは・・・

 

つばさ.かける.ひかり組の3歳以上児クラス。

 

めばえ組、のぞみ組、みのり組の仲間たちが鬼に襲われているとは知らず

先生が読む節分の紙芝居に夢中の子どもたち👀✨

 

鬼が出てくる話にドキドキしながらも興味津々❕

豆まきの話を聞きながら、

”鬼に勝つ”イメージが湧いてきたかな??😊✨

 

 

と、みんな全く警戒心がないように見えますが

実は、この3歳以上児クラス。

中には昨年古市場園で節分を経験した子がおり、

その色濃い記憶から

”豆まきの後に鬼は来るよ!” ”こんな鬼だから!”と

古市場園 節分イベントの語り部として

事前にクラスのみんなに伝えてくれていたのです!!✨✨

 

 

そんな、警戒心と心の準備バッチリの、つばさ・かける・ひかり組も

紙芝居のあとには、運命の豆まきタイムがスタート❕

 

豆まきとはいえ、年中・年長クラスともなると

ビックリするほどの鋭い投球⚾❕パネルの鬼にも容赦ありません😆❕

つばさ組は一生懸命に鬼の的を狙って投げる姿が可愛いですね💗

各クラス制作の可愛い鬼の冠や豆バッグを身につけて

ドキドキの豆まきタイムは無事に終了しました✨

 

 

豆まきの後に鬼が来ると思っていたみんなは

『あれ?』『鬼来なかったね??😮』と拍子抜け🌟

先生たちも

『手紙は来たけど、結局鬼は来なかったね~!!😄』

とすっかり安心しきった様子💗

 

こうして、古市場園の節分は平和に幕を閉じたのです😊

 

 

 

 

 

と、なるはずもなく・・・

この日は節分。

無情にも避けては通れないのが

 ”鬼との遭遇” なのです。

そして、つばさ・かける・ひかり組にも

その時は来てしまうのでした・・・

 

 

 

 

 

・・・・・・ドンッ!

 

え・・・??

 

安心しきっていたみんなの耳に響く

一筋の太鼓の音・・・

 

 

 

ドンドンドンドンドン・・・

大きくなっていく太鼓の音に

「何か音がしたよ~!」とドアを覗きにいった

 

 

その瞬間!!!!!!!

 

 

鬼がキタアアアアァァッ!!!!!!

 

赤鬼は、子どもたちがドアに仕掛けて置いた

イワシの頭や柊をポーイっと投げ、易々と部屋に入ってきました💦💦

どうやら、それほど強力な鬼が来てしまったようです・・・😱

 

 

そんなピンチな状況にも関わらず、子どもたちはというと・・・

『あ~。やっぱり鬼がきたー!』『おには~そと~!』

と意外に冷静な反応🌟

 

あれ?みんな鬼が怖くないのかな??

これは勝てるかも!!!!🤩✨

と希望を頂いたその矢先!

 

ぶんっっっ!!!

と、金棒を振り上げ赤鬼が襲い掛かってくると

 

お部屋中が、

大大大大大パニック!!!!

 

 

 

先生にしがみつき陰に隠れて身を守る子や

走って鬼から逃げ回る子、

涙を流しながら立ち尽くす子など

お部屋の中は、子どもたちの涙や悲鳴でいっぱいに😢💦💦

 

小さい子のクラスに来た時よりも

確実にパワーアップしている鬼たち😨

続く鬼からの襲撃に耐えながら、子どもたちと先生は思い出しました!!

 

そうだ❕

 

金の豆!!✨✨

 

節分前日に、園長先生が届けてくれた

鬼と戦う時の重要な切り札 ”金の豆”。

あれさえあれば・・・・・!!!

 

 

えぇ?!

な、無いっ!!!?????????

節分の日の朝にも、先生としっかり確認したのに…

『なんでないのー!!??😢』とパニックの子どもたち💦

いったい誰が・・・

 

戸棚の中をよく見てみると、金の豆のあったところに巻物が・・・??

広げてみると・・・

それは、福の神からの手紙でした✨✨!

先生が

『みんな見て!こんな手紙が入ってたよ!』と広げてみせると・・・

 

 

 

 

 

 

 

誰も手紙を見ていません!💦

とにかく鬼の動向が気になる子どもたちにとっては

手紙を見る=よそ見すら出来ない状況なのです💦

 

鬼が近づいてこないことがわかると

やっと福の神からの手紙に視線が移ります👀

 

『4がつから ひかりぐみが すごすへや』?

ひかり組のお部屋だ!!!

 

金の豆を探すため、

かける・ひかり組 7人の選ばれし子どもたちが

ひかり組の部屋へ探索に出発です!

 

ひかり組に着いても、

鬼が来たことへの衝撃で引き続きパニックの子どもたち😫

慌てていたせいか、なかなか豆が見つかりません💦

 

あちらこちらを探してみますが、なかなか見つからない”金の豆”。

 

すると、

『あった!!上!上!』

やっとのことで豆を発見✌✨

 

かける・ひかり組の子どもたちは、

先生のお話を聞いて心を一つにします…。

『みんな、この豆を投げるときの約束を覚えてる?

 

「かける・ひかり組の7人全員で一緒に金の豆を投げる。

 誰か1人でも投げられない子がいたら、金の豆の効き目はなくなる」

 

今もお部屋では、つばさ組さんが鬼と戦ってくれているよ。

鬼をやっつけるには、もう”金の豆”しかない。みんなに出来る?』

 

きっと、鬼の部屋に戻ることは子どもたちにとって

とてもとても怖かったことと思います。

でも、つばさ組さんを助けるため、かける・ひかり組の7人は決心して

急いで鬼のいるお部屋に戻りました。

 

鬼のいる部屋では、つばさ組さんが必死に鬼と戦ってくれていました😢✨

 

もう限界か・・・と思われた

その時!!!

 

ガラッと開いた扉からは

かける・ひかり組さんの姿が✨

戻ってきたみんなの背中が何だか頼もしく見えます😢✨

 

そして、

みんなしっかりと1つずつ豆を持ち

大きな声で・・・

『おにはーーーそとーーーーーー!!!!!』

 

う゛わああああああああぁぁぁぁぁぁぁ・・・

 

かける・ひかり組さんが投げた7つの金の豆のパワーは

みんなの気持ちのように1つにまとまり、鬼に命中!!🌟

 

子どもたちのパワーで鬼はみるみる弱まり、

クルクルと回りながらお部屋の外に飛ばされてしまいました✨✌

・・・あれ?

去っていく鬼の目に何か光るものが?もしかして…感動の涙??😢✨

 

 

鬼がいなくなるのを見届けた後も喜ぶ余裕はなく

必死で戦ったつばさ組・かける組・ひかり組のみんなは

やりきった感で呆然としていたり、お友だちを慰めてあげたり、

ほっとしたせいもあるのか、涙してしまうようすがありました😢✨

 

 

鬼が来てから~豆を探し~鬼を倒すまで、実は約5、6分ほどで起こったお話。

子どもたちは、どんなに長く感じたでしょう😢

みんな本当に本当に本当によく頑張ったね✨👏👏👏

子どもたちの持っている力に職員も感激の節分でした✨😢

 

 

 

さあ💗ここからはみんなの笑顔がいっぱいです😊

怖い鬼と戦ったあとは、美味しい給食で元気をチャージ🎵

節分のイベント給食は「鬼のドライカレー」👹

ドライカレーは古市場園で人気のメニューです💗

さっきまでの泣き顔はどこへやら💗😊

ニコニコでドライカレーを食べ進める子どもたち✨

大きなお口でカレー鬼を退治しました✌

 

おやつのメニューは、

『鬼まんじゅう風 蒸しパン👹』

”鬼まんじゅう”は愛知県を主とする東海地方の郷土料理🍴

子どもたちが食べやすいよう、ふかふかの蒸しパンにアレンジしました🎵

甘くてホクホクのサツマイモがのった蒸しパン🍠

パクっと大きな口を開けて食べる姿が可愛いですね💗

また、おやつと共に配られたのは折り紙で作った鬼🌟

節分の雰囲気を感じてほしいと

給食の先生が1つ1つ折り、おやつにつけてくれました😉✨

これには、みんな大喜び❕

カメラに向かって可愛い鬼の折り紙を見せてくれましたよ💕

 

後半は、いつも通りの園の雰囲気に

リラックスモードに切り替わった子どもたちからは

『鬼が逃げるときにクルクル回ってて面白かった~!』

『泣いてない!って言っちゃったけど、最後ちょっと泣いちゃった』

と照れながら話す可愛い姿もありました💗😊

 

涙あり勇気ありだった古市場園の節分👹

子どもたちは怖い思いをしてしまったかもしれませんが

怖いことも経験の1つとして、

長く続く子どもたちの輝かしい未来に繋がればと願っています。

 

 

長編ブログを最後までご覧いただき、ありがとうございました✨

 

鬼と会えるのは、また来年?!

『また会おうね~💗』

”本当は子どもたちの笑顔が何よりも大好きな”鬼たちより💗

 

カテゴリー: staff blog | コメントする

節分の日👹涙あり勇気あり❕古市場園激闘の物語【前編】

こんにちは!

スクルドエンジェル保育園 古市場園です。

 

大変お待たせいたしました💦

今回のブログでは、2月に行われた

節分の様子をお届けしたいと思います🌟

 

節分が近づくにつれて、園内は可愛い装飾でにぎやかな雰囲気に😊🎵

 

 

 

 

あれ・・・・・??

 

 

・・こ、これは!!!!!

 

鬼からの手紙!!!!!!

 

先生たち手作りの可愛い装飾💗に紛れて

鬼からの手紙が貼られています!!!!!😱😱😱

 

そうです…今年も届いてしまったのです…。

 

あれは2月2日。節分の前日のこと…。

どこからともなく届いた、鬼からの一通の手紙。

ポストでも玄関でもなく、敢えて階段にこっそり届けるという

鬼からの挑発ともいえるお届けに

手紙を見つけた園長先生は大慌て❕💦

すぐに子どもたちに知らせに行きました💦

 

園長先生からの知らせを聞いた子どもたちは何だか不安そうな表情…😢

昨年から在籍している子からは「またきた…」といった言葉もありました💦

そんなみんなに、

『大丈夫‼✨先生たちが必ずみんなのことを守るからね‼‼』

と園長先生から心強い言葉が送られました💗🥰

 

その後は、クラスで作戦会議🌟

みのり組では、『ぼくが鬼をキックしてやっつける!』と

頼もしい声をあげてくれる子がいたり🔥

 

つばさ.かける.ひかり組では、

鬼の嫌いなもの=ギザギザの葉っぱ(柊)や臭い魚の頭(イワシ)を

仕掛けておくなど、お兄さんお姉さんクラスらしい

知識を生かした作戦を考える声が聞こえてきました😉👍

 

すると・・・

節分の作戦もバッチリ立て、

いつも通り楽しく園生活を送っていた、つばさ.かける.ひかり組のお部屋に

息を切らした園長先生が飛び込んできました。

園長先生の手には、何やら風呂敷に包まれた箱が・・・

 

園長先生は、持っている箱についてみんなに話します。

 

『今ね、鬼をやっつける良い方法がないか神社に行って相談してきたんだ。

そうしたら、神主さんが良いものをくれたの!』

園長先生の持っていた箱には、金の豆が入っていました。

『どうしても鬼を倒せなかったら、この金の豆を投げると良いんだって!

でも…この金の豆を使うには大事なお約束があるんだ。

それは、

かける.ひかり組の7人が全員揃って一緒に豆を投げること”。

1人でも怖がって投げられなかったら効き目がなくなってしまうの。

みんなに出来るかな??』

 

「ぼく、わたしに出来るかな…?」

緊張気味なようすで、不安な言葉を口にしながらも

園長先生からの問いかけに、しっかりと手を上げ

頑張る気持ちを表してくれた、かける.ひかり組のみんな✨😊

 

こうして、鬼と戦う重要な切り札「金の豆」は

担任の先生の手でお部屋の戸棚に大切にしまわれたのです。

 

 

そしてついに運命の1日が始まりを告げました。

2月3日 節分当日。

 

朝の会を終え、節分のペープサートを楽しんでいたのは、めばえ組。

可愛い青鬼が出てくるお話にみんな興味津々❕✨

真剣な眼差しで見つめています👀💗

ペープサートの後は、めばえ組制作の鬼の帽子を被って豆まき大会🎵

鬼のパネルに向かって一生懸命に新聞紙の球を投げる可愛い姿に

お部屋の中はたちまち癒しの空間に💕🥰

 

・・・・・・ドンッ!

 

あれ?何か聞こえた??

ドンドンドンドンドン・・・

次第に大きくなる太鼓の音。

ま、まさか??!!

 

きたあぁぁぁぁぁああああああ!!!!!

可愛い豆まき姿に、ほっこり癒しの空気が一転!!

鬼の急な登場に驚き、先生の元へ集まる子どもたち💦

最初は何が起こったかわからずに固まっていた子たちも

ただならぬ空気を察してか、涙が止まりません😢😢

先生たちは、子どもたちを鬼から守る為にしっかりとガード‼‼

先生の鉄壁のガードに恐れをなしたのか、鬼はゲートから先へ進めず・・・。

 

まるで

”何人もの子どもたちをおんぶしてきたような、あたたかい背中”を見せながら

退散していきました…。

 

鬼が去った後は、呆然と出入口を見つめる めばえ組のみんな…。

そんな中、ちゃんと鬼たちにバイバイする可愛い姿も💗

きっと、この❝バイバイ❞には、「鬼にもバイバイしてくれる優しい気持ち💗」と

「早く帰ってよー💦」という2つの思いが込められていたのかも知れません😢

 

戦いを終えた、めばえ組の隣の部屋では

節分の紙芝居を楽しむ のぞみ組の姿がありました😊🎵

みんなで並んで先生手作りの紙芝居を真剣に見る、のぞみ組さん✨

可愛いイラストとわかりやすいお話で、楽しく節分を学びます💕

紙芝居のあとは、みんなも豆まきをしてみよう❕😆

鬼の箱を狙って新聞紙で作った豆をポーンと投げたり入れに行ったり…

のぞみ組制作の可愛い鬼の角をつけて、

拾っては投げ拾っては投げ、豆まきを存分に楽しみ盛り上がるのぞみ組さん💗

 

・・・・・・ドンッ!

 

え? 大きな太鼓の音に異変を感じてドアを見つめる子どもたち。

ドンドンドンドンドン・・・

 

あっ!ドアの小窓に鬼の影が!!💦

あぶない!!

 

うおおおおおおおお‼‼

ガラッとドアを開け、

金棒を掲げた鬼がのぞみ組に入ってきました‼‼‼😱😱😱

一瞬の出来事に、あっけにとられた表情や

鬼を見たくない!視界に入るのも怖い!とお顔を隠す姿も💦

 

涙しながら、必死に先生にしがみつき鬼から身を守る子どもたち💦

そんな中、怖がりながらも豆を拾い

鬼に投げつける頼もしい姿を見せてくれる子もいました✨

勇気ある豆まきと子どもたちを守る先生たちの鋭い眼差しには

鬼たちも太刀打ちできず。『逃げろ~!』と

まるで

”古市場園の子どもたちと追いかけっこをする時のような軽快なステップ”

のぞみ組を去っていきました…。

鬼が去った後も、

涙が止まらなかったり呆然とする様子の子どもたち😢

怖がりながらも、鬼が帰るまでみんなよく頑張ったね❕😢✨

 

その頃鬼は…

『さぁて…次のクラスいくかぁ…』と仕切り直し中…

鬼に次に狙われたのは・・・

 

製作の三角帽子に豆バッグを身につけて

豆まきの準備万端の みのり組さん。

『えいえいおー』と鬼の討伐に向けて、やる気満々な様子です😊🔥

 

 

鬼の目に豆をぶつけて、やっつけるシュミレーションもばっちり!👍✨

豆バッグから豆を取り出す可愛いしぐさを見せながら

力強いフォームで豆を投げる、みのり組の子どもたちに

成長を感じていると…😊✨⚾

 

・・・・・・ドンッ!

ドンドンドンドンドン・・・

もはや、お馴染みとなった太鼓の音を敏感に察知する みのり組のみんな。

全員の視線が、音が聞こえてきた出入り口の方へ向かいます。

ガラッッッッ!!!!!!

みのりぐみぃぃぃぃぃ!!!!!!!

 

鬼の登場で、楽しかった豆まきの空気は一変💦

みのり組のお部屋は叫び声と涙でいっぱいに😢💦

豆まきのシュミレーションと違い、

目の前で動き回ったり金棒でみんなを驚かせてくる鬼は

豆を投げつける隙すら与えてくれません😫💦

 

そんな中、鬼を怖がらずに鬼に立ち向かう子が❕

 

すると鬼は、まるで

❝いつも保育園から帰る時に「さようなら~😄」と笑顔で手を振ってくれる誰か❝

のように手を振って、みのり組を去っていったのでした。

 

 

ここまで、めばえ組、のぞみ組、みのり組の3クラスを襲ってきた

赤鬼と青鬼…。

最後に鬼が襲い掛かるのは、あのクラス???!!!

そして金の豆はどうなったのか??!!

 

【後編】へ続きます!!

 

 

 

カテゴリー: staff blog | コメントする