冬のお散歩♪つばさ組・ひかり組

こんにちは❕

スクルドエンジェル保育園 古市場園です。

 

先日、つばさ組とひかり組が一緒にお散歩に行ってきました😊♪

ひかり組さんとつばさ組さんがそれぞれペアになり、手をつなぎました♪

頼りになるお兄さん・お姉さんに手をつないでもらって

嬉しそうなつばさ組さんです😊💗

道路を通る時は、小さな道路でもしっかりと手をあげて渡ります。

習慣がしっかりと身に付いている子ども達😉

自ら手を上げて渡っていましたよ✨

「あれ?ここにあったスーパーがなくなってる!」

何度も通っている道なのでちょっとした変化にも気付く子ども達👀✨

工事現場の方にもご挨拶して、先を進みます♪

この日は風がとっても冷たく、信号待ちはつい体がすくんでしまうほど💦

そんな中でも信号が変わるところをしっかり自分たちの目で確かめます。

「青になった!」と子どもたちから声が上がり、

手を上げて速足で渡ることができました◎

無事に公園に着くと、先生と”遊ぶときに気を付ける事”を再確認。

遊ぶ前に体をあたためよう~!みんなでジャーンプ、ジャーンプ♪

子どもたちは大盛り上がり😆

広場で、お正月の制作で作った凧揚げをしてみると

風に乗って上手に揚げることができました✌

土管に乗って、「ネコだよ。にゃ~!」となりきって遊ぶ姿も🐈

可愛いネコちゃんですね~😊💗

子どもたちに大人気の大型遊具では、

先生の補助がなくてもグングン上っていける年長さん!✨

つばさ組さんも先生と一緒に、

一歩一歩、足を確かめながらチャレンジしていましたよ👏

 

帰りは拾ったどんぐりや石を見せ合ったり、

冬の歌を歌いながら最後まで楽しくお散歩を終えました💗

 

ひかり組さんは、卒園まで残り少なくなった来ましたね!

頼りになるお兄さんお姉さんの姿は、

きっとつばさ組さんの憧れになったのではないでしょうか😊✨

 

カテゴリー: staff blog | コメントする

七草がゆを頂きました😋☘

こんにちは!

スクルドエンジェル保育園 古市場園です。

 

先日の1月7日(日)は一年の最初の節句である「人日の節句」。

古市場園でも、七草がゆをおやつに頂きましたよ❕😉

 

それぞれのクラスの朝の活動では、

”七草ってなんだろう?””どんな種類があるの?””なぜ食べるの?”

など、先生から七草について子どもたちに紹介をしました✨

「みんなお正月に美味しいものをたくさん食べたから、

お腹を休めるためにおかゆを食べるんだよ!

七草がゆを食べると、元気に1年過ごせるんだよ😉」

と、1つ1つの七草についても説明しました☘

 

紹介のあとは

実際の七草に触ったり、香りを嗅いだりして楽しみました。

子どもたちには特に、”すずしろ”と”すずな”が大人気!

「赤ちゃんの大根だ!」と喜ぶ姿も見られましたよ😄

お友だちと順番に触る姿、物のやりとりにも成長を感じます✨

「さっき触ったのはどれかな?」イラストを見ながら

先生と照らし合わせ👀

 

香りはどうかな??

先生から「香りがよい」と紹介のあった”せり”を嗅いでみると

「・・・???」と不思議そうな表情🤨

みんなが想像していた”いい匂い”とは少し違ったようです😆

 

おやつの七草がゆは、子どもたちにも大人気❕

あっという間にぺろりと完食してしまいましたよ💗

 

子どもたちが元気に1年過ごせますように・・・✨

 

 

カテゴリー: staff blog | コメントする

クリスマス会🎄2023

こんにちは❕

スクルドエンジェル保育園 古市場園です😊

 

新年あけましておめでとうございます。

本年も古市場園をどうぞよろしくお願い致します。

 

新年1回目のブログは、

昨年末に行われたクリスマス会の様子をお届けします💗

ずっと楽しみにしていたクリスマス♪

クリスマス会場のお部屋に集まりワクワクな様子の子どもたちです。

始まるまでの時間には、かける組さんのお友だちが協力してくれ

先生と一緒にみんなを楽しませてくれました😆✨

そして、待ちに待ったクリスマス会がスタート❕

まずは、先生が”サンタさんやクリスマスの由来”をみんなに紹介しました✨

”聖ニコラウスが貧しいお家の煙突に金貨を入れ、その金貨が靴下に入った”

というエピソードを興味津々で聞いていましたよ😊

 

続いて、12月のうたでも沢山練習していた

「赤鼻のトナカイ」をみんなで元気よく歌いました♪

先生たちのハンドベル演奏では、

きれいな音色にしっかりと耳を傾ける子ども達🔔

曲に合わせて手拍子したり、いつもとは違う先生たちの姿と

嬉しいサプライズ演奏に子どもたちも思わずニコニコです😊✨

 

楽しい雰囲気で会場の空気があたたまる頃

リンリンリン・・・と何処からか鈴の音が✨

暗くなったお部屋にサンタさんが登場❕❕🎅

びっくりした子どもたちが盛り上がりザワザワしている中、

ひかり組のお兄さんがサンタさんへ質問をしてくれました👂

「サンタさんの誕生日は?」「サンタさんは何歳ですか?」

との質問にサンタさんはバッチリ答えてくれましたよ✌

サンタさんからの答えは是非お子さんに聞いてみて下さいね💗

 

そしてお待ちかねのプレゼントタイム🎁✨

ちょっぴり人見知りがあったり、緊張した様子もありましたが

勇気を出して各クラスの代表の子が

サンタさんからプレゼントを受け取ってくれました😉

 

最後は、子どもたちからサンタさんにお願い🌟

『「うさぎ野原のクリスマス」を一緒に踊りましょう!』

ひかり組のお姉さんがお願いすると

サンタさんの返事はもちろん”OK”👌

ひかり組さんがお手本となり、この日の為にみんなで練習していた

「うさぎ野原のクリスマス」を踊りました😆

どのクラスの子も、音に合わせて揺れたりウサギポーズのダンスを

楽しんでいましたよ💗

 

サンタさんとの楽しい時間はあっという間に過ぎ

大好きな給食の時間がやってきました♪

クリスマス会の日はイベント給食🎵

念願のイベント給食を夢中で食べるめばえ組さん❁

のぞみ組・みのり組では、ピッカピカになったお皿が沢山見られました✨

みんなが頑張って食べている姿、きっとサンタさんも見ていてくれるよ😉

つばさ組・かける組ではチキンが大人気❕

大きな口でいっぱいに頬張る姿が可愛いですね💗

ひかり組は、さすが年長さん❕ペロリ!と一瞬で平らげてしまいました✨

おやつのチョコレートケーキは動物ビスケットが乗っていて

子どもたちも大興奮❕🥰

お口にクリームをつけてパクパクと食べる可愛らしい子どもたちです😋

イベントメニューと賑やかな雰囲気で特別な時間になりました💗

 

古市場園のクリスマスは、サプライズが沢山で

子どもたちの笑顔あふれる1日となりました💗😄

 

 

カテゴリー: staff blog | コメントする

食育活動10月😋🍴『大豆』🌱

こんにちは❕

スクルドエンジェル保育園古市場園です。

 

前回に引き続き、今回も食育活動を紹介します♪

10月のテーマ食材は『大豆』😮

”大豆”が様々な食べ物に変身していることを

実際に豆腐を作って学びましたよ♪

 

まずはお馴染みの紙芝居からスタート🌟

豆腐は何色?どうやって出来るの?など・・・

大豆農家さんのお話を基に、

大豆の育ち方や加工について学びました👀

めばえ・のぞみ・みのり組さん、みんな真剣に紙芝居に見入っています😊

のぞみ組では、豆腐に関する絵本を読んで印象に残っていたのか

豆腐は何色かな?との質問に『しろー!』と答えられる子も👏✨

つばさ・かける・ひかり組では、紙芝居にプラスして

大豆がどんなものに変身しているのか、さらに詳しく学んでいきました。

枝豆もお豆腐もお醤油も…

みーんな大豆の仲間だという事にびっくり😲✨

 

本物の大豆や、豆乳、にがりを観察する時間では

握ったり触ったりして、それぞれの感触を楽しみました♪

めばえ組さんは不思議そうな表情でしたが

硬い大豆や冷たい豆乳に興味津々な様子でしたよ🌟

 

その後、みのり組・つばさ組・かける組・ひかり組では

お部屋で実際に豆腐を作ってみました😄

豆乳に”にがり”を入れて、まぜまぜ・・・

電子レンジであっためれば・・・

お豆腐の完成です🌟

味や匂いはどうだろう??😀

みのりさんは『おいしい!✨』『おかわり!』と大人気!

ニコニコ笑顔が見られました🥰

つばさ・かける・ひかり組さんは・・・

あれあれ?

『いつも食べている味とちがう~💦』

と、想像していた味と違っていた様子😆💦

大豆本来の味や匂いを身をもって味わった子ども達でした🤔✨

 

しかし!給食で出てきた『麻婆豆腐』はみんな大好物💗💗

”美味しいが全開の表情”を沢山見せてくれました💗😊

「おかわり3回したよ~!」「わたしも~!」「ぼくは2回~!」

と何人も手を上げて教えてくれましたよ👏✨

 

実際に豆腐を作ることで、大豆が豆腐に変身するようすを

しっかり学べた子ども達👀✨

大豆から出来る食材が出てきた際には

是非ご家庭でも大豆のお話をしてみてくださいね💗😉

カテゴリー: staff blog | コメントする

食育活動😋🍴11月『米』🍚

こんにちは❕

スクルドエンジェル保育園古市場園です。

 

今回は、食卓にとって欠かせない存在『米』の

食育活動の様子をお届けします🍚✨

 

まずは、全クラスそれぞれ紙芝居を見て

お米の育ち方や”みんなが食べている白いご飯になるまで”の

過程を学びました😋

のぞみ組では、先生が「これな~んだ?」と稲の写真を見せると

『くさー!』と答える子ども達😊

「”いね”だよ」と先生が教えると、マネっこして『いねー!』と

大きな声で繰り返す、とても可愛らしい姿が見られましたよ💕

 

つばさ、かける、ひかり組では、

紙芝居にプラスして、栄養士の先生から

さらに深く「お米」について紹介しました💡

 

つばさ・かける組では、お米が収穫されてから白米になるまでの過程を

ボードで分かりやすくお話し、

ひかり組では、お米の栄養やお米からできている食べものについてのお話をしました✨

”お米は、車のガソリンと一緒。食べないと元気が出ないよ”

”小学校で朝から勉強に集中できるように必ず朝ご飯を食べようね!”と

来年進学を控えたひかり組さんならではのお話もありましたよ😉

 

紙芝居の後は、本物の稲を触ってみました♪

不思議そうな表情でも、興味津々のめばえ組さん💗

先生が手で籾をとるところをジーっと見つめたり・・・

どのクラスでも、お米のツブツブが気になる様子でつまんだりしていましたよ👀✨

 

そこから、みのり組では、脱穀・籾すりの作業を

割り箸とすり鉢を使ってやってみました🌟

稲穂を割りばしで挟んで引っ張れば脱穀が完了❕

小さいけれど硬いお米💦すり鉢ですってもなかなか籾すりが進みません💦

先生と協力し、根気強く取り組む みのりぐみさん。

すると・・・

見て見て~!ちっちゃいよ~!

ついに玄米が出てきました👏😊がんばったね💗

 

ひかり組は、指で籾とりに挑戦‼

小さい粒は力を込めにくく苦戦中💦

でも段々とコツを掴んでいき・・・

こんなに玄米にすることができましたよ👏✨

 

最後はつばさ組・かける組・ひかり組で

”おにぎり作り”のクッキング🍙♪

お家から持ってきたエプロンと三角巾でゴキゲンな子ども達💗

とっても似合ってるよ~🥰✌

丸や三角など、個性あふれる様々な形のおにぎりができました👏

最後はおにぎりにシールやペンで顔を作って完成です😄✌

何だかおにぎりのお顔が、みんなのお顔に似て見えるような・・・💗

 

子どもたちの作ったおにぎりは、給食として提供しました💗

大きなお口であーん♪

自分が握った愛情たっぷりのおにぎりを嬉しそうに

頬張る子ども達です🤗

 

日本食において最も身近な”お米”🌾

そんなお米のお話を

子どもたちはしっかりと興味を持って見聞きしてくれていると感じました✨

また、『お米は最初は茶色いんだよ!』と

子どもたちから教えてくれたりと

食育の内容がそれぞれ心に残っていることを感じ嬉しくなった

食育活動でした💗🥰

カテゴリー: staff blog | コメントする